NPO法人 防災ネットワークうべ
人と人のネットワークをつなげ、地域の防災力の向上を目指します。
2005年度宇部市防災意識啓発事業 受託
FMきらら「ようこそBOUSAIカフェ!」(毎週土曜日13:00〜13:30放送)
2005年度(平成17年度)の放送内容
- 2005.04.02
 - 前年度の総括、今年度の方針
 
- 2005.04.09
 - 昨年の気象の話(台風・大雨観測史上最高)
 
- 2005.04.16
 - 福岡県西方沖地震と山口県消防緊急援助隊
 
- 2005.04.23
 - 地震雲について
 
- 2005.04.30
 - 活断層について(福岡県西方沖、山口県)
 
- 2005.05.06
 - 災害等による我が家の停電対策、タイタニック号の遭難と無線通信について
 
- 2005.05.13
 - 宇部市・山口県土木情報システムについて
 
- 2005.05.20
 - 救助技術大会について
 
- 2005.05.27
 - 情報収集の大切さと防災の活かし方について
 
- 2005.06
 - 防災啓発CMを放送
 
- 2005.06.04
 - 非常食・非常持ち出し袋の紹介
 
- 2005.06.11
 - 地域防災情報デジタル地図の紹介
 
- 2005.06.18
 - AED(自動体外式除細動器−自動的に心臓に電気ショックを与える機械)について
 
- 2005.06.25
 - 神原校区自主防災組織について(経緯、趣旨)
 
- 2005.07.02
 - 宇部市HPの案内、防災マップの紹介・利用方法
 
- 2005.07.09
 - 災害に係わる保険について
 
- 2005.07.16
 - 熱中症の症状と対応について、緊急・救急車両の出動状況について、携帯からの119番通報について
 
- 2005.07.23
 - 宇部ボランティアセンターの紹介
 
- 2005.07.30
 - 雨量計についての話
 
- 2005.08.06
 - 市の防災情勢の取り組みについて
 
- 2005.08.13
 - 教育委員会の防災情勢の取り組み、小・中学校対象の安全の取り組みについて
 
- 2005.08.20
 - 9月9日 救急の日について
 
- 2005.08.27
 - 小野地区自主防災の活動、組織体制、公的防災機関との連携について
 
- 2005.09
 - 防災啓発CMを放送
 
- 2005.09.03
 - 道路斜面災害被害の予防工事・未然防止策について、平成11年台風18号空港被害時の地元の声
 
- 2005.09.10
 - 危機管理について(宇部興産(株)敷地内で見つかった不発弾処理作業、台風14号での避難勧告、台風シーズンにおける心構え・対応についてなど)
 
- 2005.09.17
 - 楠地区の紹介、楠消防出張所の出動件数等の現状について
 
- 2005.09.24
 - 台風14号時の自主非難の様子、昭和17年8月の厚南大洪水の体験談、厚南校区自主防災会の設立までの経過と活動
 
- 2005.10.01
 - 阪神・淡路大震災体験者のお話
 
- 2005.10.08
 - 災害時の物資輸送、現代物流システムの災害時における弱点についてなど、10月9日はトラックの日
 
- 2005.10.15
 - 秋の火災予防運動について
 
- 2005.10.22
 - 新川校区自主防災会の成り立ち・活動内容、今後のあり方についてなど
 
- 2005.10.29
 - 番組趣旨説明、台風14号被災地美川町の状況報告、災害ボランティアセンターの様子、被災地でのボランティア活動について
 
- 2005.11.05
 - 「防災ネットワークうべ」についての紹介
 
- 2005.11.12
 - 火災予防運動と子どもたち向けのイベントなどについて
 
- 2005.11.19
 - 宇部市東部消防主張所の活動状況・現状についてなど
 
- 2005.11.26
 - 藤山校区自主防災会の成り立ち・活動内容、今後のあり方についてなど
 
- 2005.12.03
 - 山口防災リレーフェスタの経緯と内容について、「やまぐち防災シンポジウム」開催(平成18年1月15日)のお知らせ
 
- 2005.12.10
 - 台風14号後の東部災害調査について、大雨時に気をつけること
 
- 2005.12.17
 - 緊急消防への通報要領について、救急講習・応急処置について、危機管理について
 
- 2005.12.24
 - 常盤校区自主防災会の成り立ち・活動内容、今後のあり方についてなど
 
- 2006.01
 - 防災啓発CMを放送
 
- 2006.01.07
 - 市民の防災意識・自主防災会組織率の高さについて、昨年1年間の番組を振り返って、昨年の宇部市の災害を振り返って(放送内容の分析、宇部市の今後の活動の抱負、放送内容への希望)、今後成立しそうな自主防災組織の活動内容について、「やまぐち防災シンポジウム」(平成18年1月15日)の案内
 
- 2006.01.14
 - 昨年の消防車・救急車の出動状況 神奈川県茅ヶ崎市・相模原市における自主防災および災害時の取り組みの報告
 
- 2006.01.21
 - 防災とボランティア週間の趣旨説明、市内自主防災組織の設置状況について、屋外消火器設置の説明、緊急消防援助隊について
 
- 2006.01.28
 - 特別番組のため放送中止(2006.03.25に1時間スペシャルで放送予定)
 
- 2006.02.04
 - 「やまぐち防災シンポジウム」(平成18年1月15日)の中での話題(地震時の日頃の心がけについてなど)
 
- 2006.02.11
 - 雪崩の危険性について
 
- 2006.02.18
 - 春期宇部市火災予防運動について
 
- 2006.02.25
 - 宇部市消防団組織について(体制、活動状況、歴史、現場での体験、日常の心構え、入隊方法など)
 
- 2006.03.04
 - 土砂災害について、宇部市防災マップ・避難場所に関する話題
 
- 2006.03.11
 - データから見た消防の実態についてなど
 
- 2006.03.18
 - 緊急業務について、緊急業務をする上で何が大切か、緊急消防援助隊について
 
- 2006.03.25
 - 1時間スペシャル(この1年間を振り返って、市・BNUの自主防災組織への取り組み、次年度の予定)