NPO法人 防災ネットワークうべ
人と人のネットワークをつなげ、地域の防災力の向上を目指します。
平成21年度宇部市防災意識啓発事業 受託
FMきらら「ようこそBOUSAIカフェ!」(毎週土曜日13:00〜13:30放送)
2009年度(平成21年度)の放送内容
- 2009.04.04
- 「山口県土木情報システム」について解説、「自律分散型避難誘導システム」のシステム開発について、予想を超えた災害時の市民への情報伝達のためのシステム開発・構築の課題、今年度のBNUの抱負など
- 2009.04.11
- 宇部市防災危機管理課が全国へ発信する活動への取り組みについて紹介、消防のプロアクティブについての心得について、火入れ・野焼きをする際の注意や手続きについてなど
- 2009.04.18
- 消防隊が救急隊と連携して活動する救急支援補助について説明、消防署の日常の仕事や日常の訓練を紹介、野焼きの注意、毎月開催している救命講習会への参加の呼びかけなど
- 2009.04.25
- 宇部市防災危機管理課の業務内容と有事の際の対応を事例ごとに紹介、防災パトロール・ハザードマップ学習会・防災士養成講座・高潮シンポジウムの開催PRと参加・協力の呼びかけ、自主防災会の重要性など
- 2009.05.02
- 新型インフルエンザA型(H1N1)への対応について、日常生活における心がけについて
- 2009.05.09
- 新型インフルエンザA型(H1N1)への備えについて、ライフラインや食糧確保・家庭での食糧備蓄や体力体調維持について紹介
- 2009.05.16
- 若手消防士としての職務への熱い思い、日常の仕事や訓練・災害時・緊急時のための日ごろの心身の鍛錬の大切さについて
- 2009.05.23
- 物を大切に活用するため・常盤公園の活性化等を目的で発足したフリーマーケットの現状について、ボランティア基金による発展途上国へのワクチン送付運動の展開について、途上国における災害の悲惨さ・防災や防災教育の難しさについて
- 2009.05.30
- 地域における民生児童委員の役割・仕事の内容について、全国の民協から発せられた防災運動について、市との協働や校区自主防災会への参画・情報共有の推進について、校区要援護者台帳の整理や災害福祉マップの作成に取り組む抱負など
- 2009.06.06
- 西宇部校区自主防災会の設立の経緯を説明、住み慣れた地域で安心して豊かに暮らせる校区づくり、全市的に連絡協議会の立ち上げを提唱
- 2009.06.13
- BNU設立の経緯を説明、災害意識の希薄化のリスクについて、防災における横の繋がり(自助・共助)の大切さ、被災後の救済制度を紹介
- 2009.06.20
- 「災害は忘れたころにやってくる」の標語をもとに阪神淡路大震災の教訓などから日頃の準備の大切さを呼びかけた
- 2009.06.27
- 厚南校区自主防災会の活動について、中川の改修工事や厚東川堤防等の校区内の最近の状況
- 2009.07.04
- 今年の梅雨(陽性)の特色について、宇部市の学習用高潮ハザードマップの作成経緯・内容・説明・利用方法について
- 2009.07.11
- 子供たちの危機管理について
- 2009.07.18
- 「夏場の水の事故防止」について
- 2009.07.25
- 宇部市最初の自主防災会組織・西岐波校区自主防災会について、今後の課題について、自助・共助・公助の大切さ
- 2009.08.01
- 日本防災士会山口県支部結成式、防災士の役割・活動について、宇部市防災人づくり講座(防災士養成認定講座)の目的と講義内容の紹介
- 2009.08.08
- 電力会社における災害現場での苦労、風雨・雷・鳥・蛇などによる停電について、台風などで倒壊した電柱・電線の注意点、近年の電柱と木製電柱の特性について
- 2009.08.15
- 消防士を志した動機、消防士になって体験・習得した知識や技術について、AEDの使い方
- 2009.08.22
- 救急医療の現状(医師の勤務環境や救急搬送の地方格差など)、災害現場における防災士の重要性、コミュニティーにおける計画・準備の重要性
- 2009.08.29
- 東岐波校区における日頃の地域のまちおこし活動や自主防災会の活動について
- 2009.09.05
- 東岐波校区自主防災会の設立経緯・活動状況などについて、翌日6日に開催される東岐波小学校での防災訓練の内容紹介や参加案内など。
- 2009.09.12
- 9月1日は防災の日。過去の大災害(伊勢湾台風・9918号台風など)の被害状況や教訓について、自助・共助・公助の大切さについて、「高潮防災記念シンポジウム」の案内。
- 2009.09.17
- 宇部市消防本部通信司令課の仕事内容、119番通報の現状と内容の紹介、救急・火災・事故通報時の的確な通報の仕方、病院・火災の問い合わせ番号、家庭にある古い消火器の廃棄方法について
- 2009.09.26
- 同日開催の「高潮防災記念シンポジウム」会場から基調講演・パネルディスカッションなどの模様を実況生中継
- 2009.10.03
- 「高潮防災記念シンポジウム」(9/26)についての報告、新川校区自主防災会訓練(10/3)について、台風の進路予測・形態・勢力・温暖化による影響など
- 2009.10.10
- 宇部市社会福祉協議会の仕事・活動内容について、社協と防災との関わり、共同募金・防災意識などの啓発について
- 2009.10.17
- 秋季火災予防運動(11/9〜15)について、火災報知機の設置・特徴・使い方について、火災報知機の販売詐欺への注意、消火器の置き場所・取扱方法や古い消火器への注意など、放火の予防について
- 2009.10.24
- 琴芝校区の位置的特徴、琴芝校区自主防災会の設立経緯、住人の積極的な地域行事への参加など地域の連携の良さをアピール
- 2009.10.31
- 見初校区自主防災会の活動について、訓練により分かった問題点、現在自治会ですすめている災害への備え(要援護者の把握、地震・災害時でも使える機器等の準備など)について
- 2009.11.07
- 近年の降雨状況の説明、宇部市土木港湾課の土砂災害へのハード・ソフト面の取り組みについて、災害警戒情報や宇部市防災メールの利用の呼びかけ、自主避難の大切さについて
- 2009.11.14
- 消波構造物の活用方法、温暖化による高潮・高波発生の現状、7月の防府での豪雨について、防災に対する自主的な取り組みの大切さについて
- 2009.11.21
- 「子供の応急手当について」の現状・応急手当の方法、心肺蘇生の方法について、市民対象の「普通救命講座」への参加呼びかけ、インフルエンザの注意点・予防接種等の問い合わせ先・医療機関の紹介
- 2009.11.28
- 原校区自主防災会の立ち上げ経緯、高潮想定の伝達訓練や防災意識高揚のための大運動会などの実施により分かった今後の課題や今後につながる経験などを紹介、今後の自主防災会について(自治会単位での組織作りや地域の特徴に合致した勉強会の開催など)
- 2009.12.05
- 船舶の現場における現状、10/27関門海峡での自衛艦とコンテナ船の事故について事故当時の状況や事故原因等を個人の見解で詳細解説、会場での事故防止の教育等について
- 2209.12.12
- 天気図や気象予報図の見方を知ることで風や雲の動きから身近な事故や災害を避けることができる事例を紹介、中越地震の被災から復興した山古志村のドキュメンタリー映画「千年の山古志」から山中での防災の手立てやそれまでの歴史を紹介
- 2209.12.19
- 宇部消防団・くすのき消防団の構成、昨今の消防団の現状(8割がサラリーマン消防団など)、年末の特別警戒や新年の出初式、家庭での火災報知機の設置義務について、普通救命講習会(毎月第3日曜日開催)への参加の呼びかけ
- 2209.12.26
- 2009年を振り返って、7月の豪雨被害・8月の台風8号による台湾の被害状況など近年の気象変化などを解説、被災時の体験談・当時の様子、避難するタイミングを日常の生活から養うことなど
- 2010.01.02
- 昨年7月の防府豪雨から学んだこと・常日頃の防災意識を持つ大切さ、昨年実施の「人づくり防災士養成講座」について、今年の抱負など
- 2010.01.09
- 阪神・淡路大震災当日の体験と当日現場入りした専門家の生の目で見た発生時の報告、地震予知・予測の難しさ、「人と防災未来センター」や「耐震工学センター」を紹介
- 2010.01.16
- 「防災とボランティア週間」にあたり意識啓発、緊急消防援助隊について、校区の自主防災会での消防団の活躍について、地震・災害時の家の中での安全確保やしばらく家を離れる際の電気コンセントやガスの元栓等への注意
- 2010.01.23
- 昨年7月の豪雨に襲われた際の体験を報告、豪雨時は市からの指示を待つのではなく地区から市へ情報を提供することが必要、隣接校区との連携の大切さ、自主防災の広がりと今後の課題
- 2010.01.31
- 昨年7月の豪雨の際の自主防災会としての体験と反省点、今後に備えての組織人員の見直しや訓練の積み重ねの必要性など、高齢化・過疎化が進む地区においては組織があることは心強く近所への声掛け・居住所リスト作成の必要性など
- 2010.02.06
- 寒冷期における水道管の凍結・破裂対策について、日常での漏水チェック・さび水の連絡先・修理先、H16に作成した危機管理マニュアルについて、災害時に活躍する水道事業体ネットワーク
- 2010.02.13
- 防災教育にも通じる子供達の自然の中での体験教育、緊急避難施設の戸建てシェルター(防災ハウス)について
- 2010.02.20
- 火災死亡事故多発警報の発令と春季火災予防運動について、住宅用火災報知機について、古くなった消火器の処分方法、野焼きの注意点について
- 2010.02.27
- 東岐波校区自主防災会について、市総合防災訓練でのさまざまな体験、東岐波校区自主防災会における今後の抱負や今後の活動(研修・訓練や視察等)について
- 2010.03.06
- チリ地震の大津波警報について、自転車は防災に役立つのか?イーサイクルマップや国勢調査から自転車の利便性を紹介
- 2010.03.13
- 3月10日の大雪からS38の豪雪・H17中越地震・H18豪雪での被害状況を当時の世情などから解説、近年の異常気象について、54年前のチリ地震の津波による三陸海岸の被害を紹介
- 2010.03.20
- 山口県消防学校救急科にて救急医学・解剖生理学を勉強中、救助課・予防課・水難救助課の業務内容を紹介、消防署内の生活や緊急発動・消防署入署当初の火災現場での体験を紹介
- 2010.03.27
- 台風・高潮だけでなく豪雨災害での防災とさらなる安全危機管理の強化について、チリ地震を例に津波到達シミュレーションについて解説、遠地地震での避難についての反省点や今後の課題について